- 1:2021/02/13(土)00:37:27.76ID:cqW2DRU0.net
一方ではパソコンで背景を描くのが普通になっていて。
でもそうすると、
影の中の色をどういうふうにするのかというと、絞るだけなんですよ、暗く。
コントラストを強くすればね、なんとなく絵らしく見える。
明るいところはとばせばいい。
それで、絵の具を使って影の中にどうやって色をつけるかとか、一見黒く見えるけれど、
その中にいろんな複雑な色があるってことを見抜いていくとか、そういう観察を
積み上げてきた絵の技法とかについて、全部無知になってきちゃって。
ただ絞るだけ、暗くするだけなんですよね。
もうデジタルになってからほんとにパーになってるんですよ。
『おまえらちゃんと絵描け!』って。
ロケハンに行くとすぐ写真撮ってくる。
写真横に置いて描く。
写真にも色があるからそのとおり描く。
だから『バカっ!写真機持ってくんな!』って(笑)。
そういうふうになってるんですよね、どんどん。
(略)ほんとにねえ、下手くそになってるんですよ、みんな。
しかも手間かかる。
だって昔のよりも倍もいるんだもん、美術のスタッフが。
『トトロ』やってる時なんて10人もいなかったですからね、美術なんて。
ガランとしたところでやってました。
今はみんな遅いんです。
職場を回ってると、何やってんだこいつらと思う。
(笑)どうしたらいいんですかね、この荒涼たる人材不足を。
いや、ほんとに。
デジタルに侵されてるんですよね。
自分の見たものではなくて、
とにかくビデオカメラか、携帯か、なんかで撮った画像で世界を見てる。
だから初めからパース線が決まってて。
不動産屋の広告みたいに、みんな広角になってる。
そこに平面の下手くそな絵を乗っけるから、妙な画面ができる。
- 1-196:2021/02/13(土)03:30:19.90ID:TlVP72wo0.net
- >>1
浅野にいおの事か?
- 7:2021/02/13(土)00:41:43.35ID:TFmB1y0.net
- 確かにポニョは中身なんもなかった
- 8:2021/02/13(土)00:41:58.15ID:34mKcYa90.net
- パヤオはたまに意図的にパースを崩してるの見てすげーと思ったことはある
- 11:2021/02/13(土)00:44:04.33ID:iIm9duDa.net
- 新海の映像が薄っぺらいのは間違いないからなぁ
- 14:2021/02/13(土)00:48:02.97ID:aswnvpHM.net
- ただ自分の拘りを語ってるだけですよね?
- 15:2021/02/13(土)00:48:12.74ID:epHqxhH6M.net
- 息子はええんか
- 15-119:2021/02/13(土)00:55:45.18ID:2zPmldaM0.net
- >>15
息子は描けるからな
- 17:2021/02/13(土)00:54:05.43ID:tcDlx4AB0.net
- CGは絵が下手な人でも上手く見せることができる道具だから
- 17-126:2021/02/13(土)01:04:58.09ID:J16ks7GX0.net
- >>17
ガンつとか喧嘩商売とか奇妙な絵だけど、
まぁ、ストーリーと作画の妥協点だし漫画だからあれぐらいでもいいんだろう
- 18:2021/02/13(土)00:55:29.88ID:h3nkawji0.net
- さすが駿。
正論だな
- 22:2021/02/13(土)01:03:19.04ID:nsLqd8yT0.net
- むしろデジタル化で絵のスキルの平均値上がり過ぎだろ
pixivとかTwitter見てると高校生がめっちゃ上手い絵描いてて驚くわ
- 23:2021/02/13(土)01:04:05.81ID:ilkwfENr0.net
- なお自分の息子には
- 24:2021/02/13(土)01:04:06.15ID:SChz5CWW0.net
- 下手でもテクノロジーでうまくなるってんならそれはそれでいい
パヤオは上手くなってない、上手くなったように誤魔化してるだけって言ってんだから、この時点でのテクノロジーにはまだ欠陥があったってことだわ
- 25:2021/02/13(土)01:04:56.02ID:WC6jLrAo0.net
- ジブリのパースってなんか変だよな
- 25-198:2021/02/13(土)03:32:11.58ID:TlVP72wo0.net
- >>25
変だと思う
- 27:2021/02/13(土)01:08:02.58ID:Bjicm35q0.net
- アニメのパースで消失点が云々っていう話聞くと実写の方はどうなのって思うんだけど
実写は現実世界をカメラで切り取ってるんだからそういうのが崩れてるはずはないよね
- 27-128:2021/02/13(土)01:09:50.77ID:96H92kL0.net
- >>27
そういう理論的な背景を知らない模写だから
不動産屋の写真みたいになるって言ってんだろ
- 27-132:2021/02/13(土)01:17:12.17ID:mUa39xjX0.net
- >>27
- 27-183:2021/02/13(土)02:25:03.30ID:xHEqcR280.net
- >>27
こういう理論的なのってどこで習えばええのん?
- 27-1103:2021/02/13(土)04:01:23.27ID:XhOaUdw50.net
- >>27
これが大間違い
レンズはアナログなんだから歪みがないわけがない
デジタルだと補正も入ってるだろうけど
「パース」なんて真直ぐな線はリアルにこそ存在しないよ
地面だって丸いしな
- 33:2021/02/13(土)01:18:28.64ID:UcsvazIh0.net
- 新海の映画ってテレビ放送されて完全に終わったよね。
劇場のシャシンだけにしておけばよかったのに
- 36:2021/02/13(土)01:21:12.69ID:bwvE6gror.net
- そりゃジブリは空想だから
- 37:2021/02/13(土)01:21:29.00ID:jqbJ0AUYr.net
- 日本のアニメで芸術と言えるのは宮崎駿と大友克洋くらい
- 38:2021/02/13(土)01:21:51.52ID:jqbJ0AUYr.net
- しょせんアニメラッセン
- 41:2021/02/13(土)01:25:43.19ID:15etPKVM.net
- 俺にとって宮崎駿は魔女の宅急便までの人だわ
あとはもう才能劣化して酷いもんだ
- 42:2021/02/13(土)01:26:32.68ID:cYJk0UJG0.net
- 宮崎駿の全盛期はパソコンがなかったから
デジタルとかなかったし
だからひたすら観察するしかなかった
そして自分で絵を描くしかない
新海誠の時代はパソコンあるわカメラあるわで
ぱしゃぱしゃ写してパソコンに取り込み放題だから
観察力が無いし絵も宮崎駿とくらべものにならないくらいへたくそである
- 44:2021/02/13(土)01:27:29.89ID:bwvE6gror.net
- 昭和のアニメは見る価値なし
- 46:2021/02/13(土)01:27:40.51ID:kcnLsO6b0.net
- 新海はちゃんとできてるが
- 47:2021/02/13(土)01:28:51.00ID:WgiF6EFM.net
- ベンヤミン的な?言ってることわかるが
- 50:2021/02/13(土)01:31:12.37ID:KddxSmKh0.net
- 鬼滅は作画的に新海と比べてどうなん?
- 51:2021/02/13(土)01:31:36.45ID:eQfgONcWM.net
- 写真のとおりに描けてるなら間違ってはいないわけだろ
絵として魅力ないからダメってこと?
- 52:2021/02/13(土)01:31:57.22ID:15etPKVM.net
- 駿の絵で凄いと思ったのルパンの最終話くらいだけどな
それも今の新海の方が綺麗に描くと思うよ
デジタルの技術が〜とかいうのはそれ取り込めなかった駿の問題だし
- 58:2021/02/13(土)01:37:26.68ID:WLQe38hGa.net
- 最終的にGoogleマップそのまま持ってくるからな最近のアニメーターのガキは
なーにがデジタルだよ笑わせるわ
- 59:2021/02/13(土)01:39:59.59ID:iH9FWNZu0.net
- それどころか歌にあわせるために階段増設したりめちゃくちゃやぞw
- 63:2021/02/13(土)01:43:24.01ID:iH9FWNZu0.net
- まぁ天気の子でショボさを露呈したから
心配しなくてもいいレベルの作品になった
デートムービーレベルにおさまった
- 65:2021/02/13(土)01:45:11.44ID:KLZR4m3B0.net
- アニメに正解なんて無いと思う、なんでもあり
- 66:2021/02/13(土)01:45:29.74ID:o0n6G7K0.net
- ゆるキャン△みたいに実写をデジタル編集した背景の方が手描きよりいいよな
- 66-168:2021/02/13(土)01:49:30.34ID:XGPNeQzu0.net
- >>66
やっぱGoogleよ
- 74:2021/02/13(土)02:03:18.25ID:mOmQPi0.net
- 言われてみると確かに宮崎駿はアニメで意識的に望遠レンズを駆使した最初かもな。
- 75:2021/02/13(土)02:04:04.11ID:0ihGXNl40.net
- 手書き動画を50年近く休まず描いて長編アニメを20本近く監督し今でも動画は無論背景美術までなんでもこなせる世界でも唯一に近い天才なんだからこと絵に関しては真摯に話を聞いて損はない
- 80:2021/02/13(土)02:07:57.18ID:W0BfjQue0.net
- 女性が洗濯物を畳む所作がしっくりこなければ
スタッフを呼んできて実際にやらせて
それをハヤオがスケッチしてるシーンが番組であったな
当たり前のことをハヤオみたいな大先生がやってる
- 85:2021/02/13(土)02:53:08.70ID:y4jiPq2ir.net
逆だろ
パースが滅茶苦茶なんじゃなくてパースが決まりすぎてるから窮屈に見える
消失点は点じゃなくて円だって言ってるし
- 85-187:2021/02/13(土)03:03:59.93ID:KDppm1R0.net
- >>85
絵にまろやかさが出るな
- 88:2021/02/13(土)03:04:48.35ID:q2RKo0JJ0.net
- パースは西オーストラリア州の州都で、スワン川が南西部の海岸と合流する地点にあります。
- 90:2021/02/13(土)03:11:12.21ID:eKIqs7M20.net
- 10年前なら君の名はも天気の子も新海監督も全然関係なさそうだな
- 92:2021/02/13(土)03:17:58.49ID:lcG1wYWv0.net
- 漫画描いて欲しいよ
映画の方が儲かるから映画作らされるんだろうけど
- 93:2021/02/13(土)03:24:16.35ID:Rw5c9OjN0.net
- 駿は確かもののけの頃に俺の目の黒い内はデジタルとか使わねえとか言ってたよな
もう目が曇って何も見えないからデジタルも仕方ないよね
- 97:2021/02/13(土)03:31:48.01ID:mHCs8msD0.net
- もう宮崎駿はいいよ
出てくんなよ
- 107:2021/02/13(土)04:07:34.35ID:v9yXgDv0.net
- その間違ってるとされるバースの絵が
世の中に大量に出回らないと理解が進まないのでは?
- 107-1124:2021/02/13(土)05:22:33.10ID:jia0IA4A0.net
- >>107
- 111:2021/02/13(土)04:19:45.98ID:x0ZtJJkM0.net
- コンテ段階で望遠にしたり消失点を画面内に置かない工夫を当たり前にやってるんだぞ
- 112:2021/02/13(土)04:23:04.73ID:6RQtcTsHr.net
- まー絵画の流行りみたいなもんだろ?抽象画か写実的な絵画なのか?みたいな。
でも抽象画の方が一般的には難しいよね。
漫画はそう言う意味では写実的な抽象画と言うかお互い行き来するというか、独特だよな。
- 114:2021/02/13(土)04:30:02.26ID:2mLrJxva.net
- 新海の描く街並みが全然リアルに感じられないのは不動産屋のチラシだったからなのか
耳をすませばの聖蹟桜ヶ丘なんか凄く魅力的だったもんな
- 115:2021/02/13(土)04:32:51.62ID:gGtNkR0.net
- パヤオの言ってることもわかる昔の宮崎アニメとかの自然描写ってやっぱ実際に自然を体験しないと描けない絵って感じ
単にキレイな絵なら写真トレースで充分だわな
- 118:2021/02/13(土)04:38:29.48ID:eBWju4uZ0.net
- パースとカメラワークが平凡すぎて緩急がなさすぎる、だと思うわ
京アニも3Dトレーシングで動きも演出も単調すぎて無理
- 120:2021/02/13(土)04:41:32.56ID:7NaBxPSQ0.net
- 深海がもてはやされだした時チラッと見て
何がいいんだこれって思ったオレが正しかった
駿すごいつまりオレすごい
- 125:2021/02/13(土)05:41:10.98ID:BsYklYAZ0.net
- よくわからんけど名演奏家とビートマニアの達人の違いみたいなもん?
- 125-1128:2021/02/13(土)06:23:11.29ID:v9yXgDv0.net
- >>125
ビーマニは楽器というよりかはシーケンサーだな
あれをピアノとかいう奴もいたが違うと思う
via:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1613144247/