- 1:2021/02/14(日)21:20:56.25ID:F1kIFwxA0St.V.net
「マーベル」アイアンマンやキャプテン・アメリカが「パズドラ」の世界で大暴れ!初のコラボイベント開催
- 2:2021/02/14(日)21:21:06.00ID:F1kIFwxA0St.V.net
- アメコミやヒーロー映画などで知られる『マーベル』と、パズルRPG『パズル&ドラゴンズ』(通称:パズドラ)の初のコラボイベントが開催決定。
2021年2月22日より実施される。
また、今回「アイアンマン」や「キャプテン・アメリカ」などのイラストが公開された。
- 6:2021/02/14(日)21:22:08.32ID:23PZe2sz0St.V.net
- アメリカ未だにミッキーとSNOOPYだしな
- 8:2021/02/14(日)21:22:28.36ID:l1G4TVWi0St.V.net
- 映画入れたら日本なんて比較にならない市場規模じゃないの?
- 12:2021/02/14(日)21:23:27.52ID:VGzQDmJK0St.V.net
- 日本を除いた世界中でトップ取ったばっかりじゃん
そんなん言ったら日本の漫画も海外じゃ勝負できてねえよ
熱心なアニメファンが原作漫画を買うって需要くらい
それでも昔と比べたら急速に市場は拡大してるけど
- 12-144:2021/02/14(日)21:29:01.45ID:VLM7eUXS0St.V.net
- >>12
?
- 13:2021/02/14(日)21:23:29.02ID:588YN24T0St.V.net
- 日本の漫画の多様性は異常だよマジで
俺らはこれで育ってきたからこれが普通だと思ってるし、俺は海外はもっとすごいんだろうって思ってきたが
全然そんなことはなかったという
- 16:2021/02/14(日)21:23:46.82ID:F8h0Co5w0St.V.net
- なんで最近のハリウッド映画はアメコミ原作ばっかなの?
- 16-1111:2021/02/14(日)21:55:22.23ID:UKQJuhmR0St.V.net
- >>16
そこそこ当たるし作りやすい。
話のネタは山ほどあるので映画としてやる分にはネタ切れの心配がない。
- 19:2021/02/14(日)21:24:01.06ID:qVkCNCcx0St.V.net
- アイアンマン1だけ観たけど
これ続き観る価値ある?
好評でずっとシリーズ続いてたんでしょ
- 22:2021/02/14(日)21:25:13.63ID:oQdbHCc0St.V.net
- タートルズがいるし
- 23:2021/02/14(日)21:25:31.54ID:duS17AVl0St.V.net
- スパイダーマンの作者しんでなかったっけ
サザエさんみたいに続いてんのかな
- 23-1115:2021/02/14(日)21:57:03.67ID:PJ0tlJEj0St.V.net
- >>23
作品ごとに脚本やら作画担当者やらが違う
- 24:2021/02/14(日)21:25:55.14ID:LuMcy00St.V.net
- 映画化すれば全世界で一位を当たり前のようにとってるのに市場規模が日本より小さいわけないだろ
- 26:2021/02/14(日)21:25:59.24ID:F1kIFwxA0St.V.net
- ゆるキャンとかハンチョウとか僕ヤバとかそういうのに該当するアメコミってないんだろうか
- 29:2021/02/14(日)21:26:20.16ID:zwclh21K0St.V.net
- アメリカでは才能のある奴は映画や音楽にいくんだろう
日本では漫画やアニメにいくってことでは?
- 29-151:2021/02/14(日)21:31:11.54ID:XS3U4aEDdSt.V.net
- >>29
黒澤明が手塚みたいな天才を漫画に行かせたから邦画は終わったって言ってたな
- 30:2021/02/14(日)21:26:28.31ID:Vs4S1WMSt.V.net
- マルチバースとかセルフリメイクで
公式でも正史が安定しないせいでただの概念と化してる
- 34:2021/02/14(日)21:27:35.65ID:QBh4PjlL0St.V.net
- 作者が多すぎ
- 35:2021/02/14(日)21:27:47.18ID:062AtTyGpSt.V.net
- ハーレクインの尻出しはセクハラとか言われないの?
- 38:2021/02/14(日)21:28:20.52ID:VLM7eUXS0St.V.net
- キャプテンアメリカのダサさは異常
- 39:2021/02/14(日)21:28:29.32ID:XS3U4aEDdSt.V.net
- アメコミ特有の同じキャラクター使って設定や人格、関係性コロコロ変えるのよく読者が付いていけると思うわ
そこに関しては作品のなかで完結させる日本の漫画の方が間違いなく親切で優れてる
村田とかアメコミ好きだからかワンパンマンで似たようなことやろうとしてるけど、二重人格に見えて気持ち悪い
- 45:2021/02/14(日)21:29:29.62ID:WIb64E7x0St.V.net
- なんでアメコミはヒーローものばっかなんだよ
マンファはもちろんバンドデシネだってもう少し内容に幅があるぞ
- 46:2021/02/14(日)21:29:56.81ID:xoWWBMecMSt.V.net
- アジアは日本式ヘンタイが席巻してるからな
- 47:2021/02/14(日)21:30:27.13ID:IEcnUq8OaSt.V.net
- アメリカNYの本屋の漫画コーナー
20年前アメコミ97:3漫画(AKIRAやドラゴンボールの一部の翻訳)
現在アメコミ20:80漫画(日本の人気漫画がズラリと目白押しで看板にされてる、リゼロや無能のナナなども普通に店頭で買える)
ちなみにNYで買えるマンファ(韓国)の数は、0冊です。
フランスのバンドデシネは美術コーナーにひっそりある。
- 48:2021/02/14(日)21:30:33.36ID:eejQnRe0St.V.net
- なんでそんなウソつくんだ?
アメコミで括った映画マンガ音楽全部合わせた世界興行収入2020年度は7.8兆円だぞ???
(ちなみに日本の全てのアニメマンガ音楽サブカル全て含めた2020年度が2.1兆円)
- 49:2021/02/14(日)21:30:33.48ID:Mb6dnEsOMSt.V.net
- アメリカと日本以外でなんかないかね
韓国兄さんとかポテンシャルは高いだろ技術面でも才能面でも
- 49-153:2021/02/14(日)21:31:52.08ID:duS17AVl0St.V.net
- >>49
バンドデシネ
絵を見る感じだけど
- 49-162:2021/02/14(日)21:35:46.39ID:TA19UXI0St.V.net
- >>49
ウェブトゥーン
- 52:2021/02/14(日)21:31:20.66ID:EZCuFXME0St.V.net
- 各作品完全に独立した世界観であってほしかった
- 56:2021/02/14(日)21:33:00.21ID:KMhITHA50St.V.net
- 日本の漫画は漫画家のモノ
アメリカの漫画は出版社のモノ、話によって絵柄変わるのキライ
- 59:2021/02/14(日)21:33:49.94ID:6fu6Q4G4MSt.V.net
- でもハリウッドで映画化するから
- 64:2021/02/14(日)21:36:26.78ID:DxYtREPdaSt.V.net
- 最近読み始めたけど、面白いのは結局バットマン関連だけ
子供向けに戻るしかないかもな
- 65:2021/02/14(日)21:36:49.24ID:T7l3apfD0St.V.net
- バットマンは見た目ダサいけどダサいのにも劇中で理由づけされてて感心したわ
- 65-175:2021/02/14(日)21:41:53.03ID:qfQBLzRB0St.V.net
- >>65
どんなライブ理由?
- 66:2021/02/14(日)21:38:04.02ID:RJedl5Cf0St.V.net
netflixでドラマ化したノットオーケーの原作絵がこちら
- 68:2021/02/14(日)21:39:05.63ID:ywcTahOj0St.V.net
- 薄っぺらいくせに高いねん
- 69:2021/02/14(日)21:39:05.97ID:KAonWjxrSt.V.net
- コミックがそうだろうと映像化や実写化等で世界中を相手に稼ぐ手法だから問題ないんだろうな
- 70:2021/02/14(日)21:39:19.48ID:ykkywi7K0St.V.net
- 中身はアンパンマンみたいなものだからな
- 77:2021/02/14(日)21:42:18.31ID:yu6JO5790St.V.net
- アメコミって中身なさ過ぎる
大雑把な定番のプロットを絵にしただけで複雑なストーリーが無い
一冊読むのに5分かからない
- 79:2021/02/14(日)21:42:59.60ID:VGzQDmJK0St.V.net
- なんかやたら日本の漫画は海外で人気だって言う人がいるけど、ほんとに人気があるのはアニメだよ
白黒の雑な絵コンテ本を楽しむ文化が根付いてるのは日本くらいなもんだ
海外人気のある進撃の巨人だって有志が勝手にカラーにしたやつのほうが見られてるし
- 83:2021/02/14(日)21:43:42.13ID:vLiz4Nu80St.V.net
- 向こうのガキは普段何を読んでるのか気になる
- 83-192:2021/02/14(日)21:48:29.35ID:GBulYJY50St.V.net
- >>83
ちょっと古いけどハンガーゲームて元小説やろ
- 88:2021/02/14(日)21:45:08.81ID:5xZpWWMx0St.V.net
- 色塗りや、高めの値段で
数が出ず
裾野が狭い
- 90:2021/02/14(日)21:46:23.13ID:RgEftLc60St.V.net
- アメコミって実写は凄いけど原作コミックの市場規模はそれほどでもないんだっけ
- 96:2021/02/14(日)21:49:14.74ID:hi77Imc0St.V.net
- 多様性に致命的に欠けてるのか
- 98:2021/02/14(日)21:50:06.57ID:O0D5AvYy0St.V.net
- アメコミ自体は興味ないけどアメコミに影響受けてる風な漫画は割と好き
ヒロアカとか遊戯王とか
- 104:2021/02/14(日)21:52:15.88ID:Xvws7EAT0St.V.net
- アメリカにとっては漫画は脚本みたいなもの
映像化が目的であって売れる売れないは気にしてないんだよ
- 110:2021/02/14(日)21:55:21.05ID:6Nr5Ioq0St.V.net
- 映画とコミックで隔絶してるのも感覚的に理解できないよな
石ノ森版仮面ライダーみたいなもんか?
- 113:2021/02/14(日)21:55:35.09ID:77bF0L6o0St.V.net
- 分業制なのはいいと思うんだけどな
週刊漫画とか作家とアシスタントら個人に負担かかりすぎだろ
- 113-1116:2021/02/14(日)21:57:27.91ID:3yo6gBIb0St.V.net
- >>113
アニメも漫画も手塚のせい
- 113-1122:2021/02/14(日)21:59:36.89ID:wfh7oSZc0St.V.net
- >>113
同じシリーズでも完結するまでに絵柄コロコロ変わるのはついていきにくいと思う
せめてそこは統一してほしい
- 117:2021/02/14(日)21:57:36.05ID:REQMe1eRMSt.V.net
- しかもフルカラー
- 127:2021/02/14(日)22:01:23.24ID:fA08F65k0.net
- ワーナー(AT&T)
「新作上映と同時にHBOMaxでストリーミング配信をやったら利益あるねん
今後はアローバースの連続ドラマも編入してHBOMax中心に配信やったるわ」
- 140:2021/02/14(日)22:05:00.71ID:MCMgTNTX0.net
- 大体ライミとノーランのせい
- 160:2021/02/14(日)22:11:05.95ID:goscmVKr0.net
- カプコンの格ゲーの影響でアメコミ読んでみたけど全然面白くなかったってヤツ結構いるだろ
- 163:2021/02/14(日)22:12:12.24ID:DD7XDPM.net
- 少女漫画が全然ダメで男に受けたDBやナルトは海外ウケしてるの見ると
女主導で売れた漫画は海外に受けない、男主導で売れた漫画は海外に受ける
鬼滅がなぜ海外にウケないか分かる
- 174:2021/02/14(日)22:14:05.37ID:14NABjMh0.net
- 映画作るために原作を作ってる
- 183:2021/02/14(日)22:16:07.64ID:BzUZtriP0.net
- スポーツものとか作りゃいいのに
- 184:2021/02/14(日)22:16:13.79ID:4tuqsOsl0.net
- 最終回を作らないで引き伸ばし続けた結果
- 192:2021/02/14(日)22:18:50.21ID:BRCgTr490.net
- アメコミって全体的に設定が雑な気がするんだけどなんで?
- 193:2021/02/14(日)22:18:50.76ID:8odDcNiG0.net
- 未だに昭和の歌舞伎の演目やってるようなものだし
助六というキャタクター商品出してる業種というイメージ
- 196:2021/02/14(日)22:19:07.25ID:45IyuCd0.net
- 単価が高過ぎて客が冒険できずに
既存キャラの漫画しか買わないから
新しいキャラクターを生みだす手段がスピンオフばっかになっちゃうんだろうな
- 204:2021/02/14(日)22:20:38.08ID:u7dHALeo0.net
- 映画は売れてるやん
- 210:2021/02/14(日)22:21:49.48ID:PCgR1s2e0.net
- ウォッチメンだけ見てあとは忘れていいよ
- 213:2021/02/14(日)22:22:23.47ID:gW566ZUq0.net
- アメコミ作品に入り込むのは難しすぎる
絶え間ないリブート、何十もあるシリーズ、バラバラな時系列
- 215:2021/02/14(日)22:22:39.96ID:yLdWBsE50.net
- ガチのナードしか読んでないから
- 216:2021/02/14(日)22:22:41.57ID:vR3MxA0M0.net
- 白黒でやればコスト低く量産できるのにね
色がなくても漫画を読む子には色が着いて見えて想像力を鍛える事ができるんだ
- 217:2021/02/14(日)22:22:54.14ID:dFrlKGyt0.net
- まあ日本にもたくさんの作家が一つの題材に挑戦する系のコンテンツ有ってもいいな
- 227:2021/02/14(日)22:24:38.81ID:1UbHS0yk0.net
- むしろ、みんなどうやってアメコミとか読んでるの?
- 231:2021/02/14(日)22:25:05.21ID:gW566ZUq0.net
- 作家チームごとにクオリティにバラつきがあって設定も平気で矛盾する、ってなんでこんなことになってるのか
- 246:2021/02/14(日)22:28:20.59ID:4ogHBrYLd.net
- 最近はこんなのもマーベルにいるのな
エアロっていうらしいが
- 246-1309:2021/02/14(日)22:45:23.62ID:piBGuav0.net
- >>246
これ対魔忍だろ
- 259:2021/02/14(日)22:32:06.35ID:cimrzlW10.net
- アメコミは幼稚すぎて見てられんわ
- 261:2021/02/14(日)22:33:10.44ID:n49Dmuaq0.net
- 出版社に権利があって続編が量産され続けるスタイルは発展性がなかったな
- 263:2021/02/14(日)22:33:41.89ID:baREcdl70.net
- 同じキャラ何十年も使いまわしてるんだからすげえよ
使いまわした挙句更に別世界のヒーローとして共演させる使いまわしっぷり
- 272:2021/02/14(日)22:36:08.31ID:oOQnwlk0.net
- ちょっと前に千葉でチバットマンがトライクにのってるのが話題になったが
そのときは結構「カッコいいカッコいい」と連呼されてた
自身の住む日常生活の延長線上にスーパーヒーローがいる
というが大きいのかもしれない
- 274:2021/02/14(日)22:36:22.36ID:p4iYEc8M.net
- アメコミも翻訳して日本ではやらないのか洋ゲーみたいに
- 283:2021/02/14(日)22:38:03.17ID:ouSjICd0.net
- クロスオーバーしすぎて自分の作品で他のヒーローに頼る癖ついてそう
- 295:2021/02/14(日)22:40:45.08ID:2an1UQx0.net
- 映画が受けただけなのに謎のアメコミ高尚おじさんまで生まれるから不思議だわ
- 303:2021/02/14(日)22:43:25.85ID:aDBALjK00.net
- あんな規制されまくるわポリコレ配慮しないとだわな環境で
面白いものが書けたらびっくりするわ
アメリカ映画と書籍はその時代を反映したプロパガンダ物多いから
それでその時代何を敵としていたか大体分かる仕様
- 308:2021/02/14(日)22:45:22.84ID:baREcdl70.net
- アメコミ界全体がガンダムエースみたいなイメージ
- 313:2021/02/14(日)22:47:17.36ID:LMwRg7bJa.net
- まさかのBADMAN
- 325:2021/02/14(日)22:51:14.75ID:wPiDKyaw0.net
- XMENの日本語版でたときは買って読んでみたけど
絵はかっこいいんだけど面白くはなかったw
まぁアメリカのもので何か選ぶってなら俺はSF小説が一番楽しめるだろうけどw
- 329:2021/02/14(日)22:54:30.02ID:SrIR6fks0.net
- シェルドンたちが読んでるあのペラペラの薄い本は飽きないのかね
- 331:2021/02/14(日)22:54:48.05ID:TqLnDP3C0.net
- アメリカンコンテンツってこうやって廃れるのな
- 334:2021/02/14(日)22:58:36.71ID:588YN24T0.net
- アメコミは超能力が存在しない完全な現実世界で起こるドラマを描くコミックのカテゴリを開拓すべきだと思う
- 338:2021/02/14(日)22:59:53.55ID:4h7e6Mzt0.net
- どういうのと比べて1/10なんだ
- 349:2021/02/14(日)23:05:03.37ID:qMKDqwls0.net
- ゲームも結局任天堂に美味しいところ持ってかれてるしな
- 350:2021/02/14(日)23:05:54.07ID:rB9Ub32H.net
- 日本が漫画ばっか読みすぎなだけ
- 355:2021/02/14(日)23:07:26.98ID:d5g7NR3N0.net
- こっちより肩身狭いとはおもう
- 359:2021/02/14(日)23:09:58.50ID:Yfw4JA2ZM.net
- MCUは途中から見るのが苦痛になっていった
エンドゲーム見終わった時に解放された思いで一杯だった
アイアンマンやハルク見た時はほんとに楽しかったのに
- 372:2021/02/14(日)23:18:02.09ID:qQB9GXMD0.net
- あの濃い絵は荒木飛呂彦も真似してたけど
見得を切るシーンだけでページ数を稼ぐためのもんだな。
via:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1613305256/